[GoPro] GoPro の始め方[本体・アクセサリ準備 編]

この記事をシェアする:

こんにちは!momoです!
2回目の記事では、動画撮影についてご紹介しようと思います!

最近、YouTubeやSNSで旅行や街歩きの動画を目にする機会が増えました。
動画を撮影しようと思った時、様々な選択肢がありますよね。
最近はスマートフォンのカメラ性能も高く、街歩きで撮影に使用している人もよく見かけます。また、写真撮影が好きな人はデジタル一眼レフカメラの動画撮影機能で、一眼レフの特徴を活かした動画撮影を楽しめるでしょう。イベントや家族旅行の撮影においては、ビデオカメラが現在も根強い人気を持ちますよね。

そんな中、現在人気を集めているのが、アクションカメラです。
今回は、アクションカメラの代表的な機種「GoPro(ゴープロ)」の始め方についてご紹介します!

「GoPro(ゴープロ)」 とは

「GoPro(ゴープロ)」 とは、実務でも使えるレベルの高クオリティの映像・写真素材の撮影に大活躍しているウェアラブル・アクションカメラです。

私は、撮影機材を購入する際、検討段階で「GoProってかなり上級者向けかな?」
「最近はスマートフォンのカメラ機能も高性能だし、買い替えで十分かな・・・」と二の足を踏んでいました。

実際は、GoProの操作方法はとてもシンプルで、初心者の私でもすぐに本格的な映像を撮影することができました!
最初に撮影した時は、まるでその場にいるような臨場感あふれる映像が撮れたことに感動しました。


撮影:momo(東京都 檜原村 都民の森にて)

4Kも無料の動画素材サイト【動画AC】

GoProライフを楽しむための準備

GoProには、本体以外にも、撮影をしやすくしたり撮影の幅を広げるアクセサリという付属品が多数存在します。
あまりにも種類が多いため、最初は「本体以外に何を揃えればいいのか?」という問題に直面すると思います。
動画編集も始める場合は、ハイスペックなPCや動画編集ソフトも必要なため、最初はなるべく無駄なものは購入せずに初期投資を抑えておきたいですよね。

そこで、現在実際に愛用しているものを中心に、初めに揃えておくべきアクセサリについてご紹介します。

これだけあれば、街歩きは安心!最初に準備すべきツール

私はGoProを使い慣れるまでは、明確な撮影方法も分からないまま、不要なものまで買い揃えていました・・・
私が最初に購入し、今でも街歩きや風景の撮影の際に活用しているものは、以下の通りです。

最初に揃えておくべきもの
・GoPro本体
・microSD カード
・GoProの予備バッテリー
・デュアルバッテリーチャージャー
・ハンドグリップ(三脚、伸縮機能付き)
・レンズ保護用ガラスカバー
・GoPro本体カバー
・持ち運びができる収納ケース
・その他(必要に応じて)
・HDD

では、早速ひとつずつ紹介していきます!

microSD カード

GoProの動画を記録するためには、メモリーカードが必要です。メモリーカードには様々な種類がありますが、GoProに対応しているのは「microSD」です。容量については注意が必要で、GoProは多くのフレームレートを用いて滑らかな動画が撮れる分、動画の容量はものすごいことになります・・・

メモリーカードの条件
・メモリーカード規格:microSD
・容量:128GB以上推奨
・スピードクラス名:Class 10 以上
GoPro用microSDカード適合表|タジマモーターコーポレーション(外部リンク)

私は初期費用を抑えるために32GBのmicroSDカードを購入しましたが、すぐに容量がいっぱいになるため、頻繁にHDDにデータを転送しています。(4K画質の場合、32GBで撮影できる時間の上限は約1時間程度です)
私のように「撮影後はすぐにPCに転送して大画面のモニターで動画を見たい!」という人には小容量でも問題ないかもしれませんが、撮影頻度が多くて「数日間にわたって撮影したものをまとめて転送したい!」という人には128GB以上のなるべく容量の大きいものをお勧めします。

Samsung 128GB microSD クラス10

Samsung EVO Plus 128GB microSDXC UHS-I U3 100MB/s Full HD & 4K UHD Nintendo Switch 動作確認済 MB-MC128GA/ECO 国内正規保証品

GoProの予備バッテリー

容量以上に注意しなければならないのは、バッテリーの残量です。
GoPro HERO8 の場合、設定や環境にもよりますが、4K動画の撮影で持って1時間程度です。
電源のオンオフをこまめにすることで多少節約することはできますが、起動までに時間がかかるとせっかくのチャンスを逃してしまいそうですね。
撮影のチャンスはいつ訪れるか分からないので、予備のバッテリーは絶対に持ち歩きましょう!

デュアルバッテリーチャジャー

また、通常一度に充電できるのは、GoPro本体にセットしたバッテリーのみです。わざわざバッテリーを差し替えて充電し直すと時間がかかるため、2本同時に充電可能なバッテリーチャージャーもあると非常に便利です。


オレンジが充電中のランプで、緑色が充電完了のランプ。近未来的でかっこいい・・・!

GoProの純正アクセサリは値が張りますが、バッテリー類は純正のものに拘りました。サードパーティ製を購入する場合は、劣化や残量の減りの早さ、本体への負担の高さなど十分調べた上で購入した方がいいかもしれません・・・

【GoPro公式】 デュアルバッテリーチャージャー + 予備バッテリーセット HERO8/7/6ブラック用


【GoPro公式】GoPro デュアルバッテリーチャージャー + 予備バッテリー セット 【対応カメラ: HERO8 / HERO7 / HERO6 】

ハンドグリップ

GoProには手持ち撮影用に「ハンドグリップ」というアクセサリを取り付ける必要があります。ハンドグリップを本体の下部に取り付けることで、片手で軽々と撮影できるようになります!
このハンドグリップには様々な種類がありますが、初心者の私が最も使いやすかったのは「三脚付きミニ延長ポール」です。
三脚付きミニ延長ポールは、その名の通り、ハンドグリップに「三脚」と「伸縮機能」を兼ね備えたアクセサリです。
三脚付きミニ延長ポールがあると、以下のような撮影が可能となります。

ハンドグリップでの手持ち撮影/自撮り撮影

伸縮機能を使うと自撮り撮影はもちろん、ちょっと高い視点から撮影したい時にも便利です!

三脚による固定と高さの調節

グリップ部分を開くと三脚に。風景の定点撮影や集合写真を撮ることができます。

グリップ自体が折りたたみ・伸縮可能な三脚になっているため、アクセサリを付け替える必要もありません!

この三脚付きミニ延長ポールで人気のアクセサリがGoProの純正品「ショーティー」です。
私は費用を抑えるためにサードパーティ製の三脚付きミニ延長ポールを購入しましたが、店頭で試してみたところ、純正品の方が延長ポールの伸縮がスムーズでした。何より、バッテリーチャージャーと同じく、見た目がとってもかっこいいですね。

【GoPro公式】 ショーティー AFTTM-001


【GoPro公式】 ショーティー AFTTM-001

液晶保護ガラスフィルム

機密性が高く堅牢なGoProですが、屋外で撮影する際には砂埃や塵などから本体を保護するためにガラスフィルムや本体のカバーなどはあったほうが安心です。

GoPro HERO8専用ガラスフィルム 液晶保護ガラスフィルム ガラスフィルム


【2セット6枚】GoPro HERO8専用ガラスフィルム 液晶保護ガラスフィルム ガラスフィルム スクリーン+レンズ+LED保護フィルムセット 保護フィルム 保護シール 液晶シール 硬度9H 気泡ゼロ (GoPro HERO8)

GoPro hero8 Black用シリコン保護ケース ハンドストラップ


GoPro hero8 Black用シリコン保護ケース ハンドストラップ ゴープロアクセサリー

キャリングケース

GoProを購入すると、アクセサリをはじめとする様々な付属品も一緒に持ち歩く必要があります。
そんな時に、まとめて収納できるツールがあると便利です。

GoProカメラ用 キャリングケース XSサイズ


Amazonベーシック カメラケース (GoProカメラ用) キャリングケース XSサイズ ブラック

私はこのように収納して持ち運んでいます。

キャリングケースの中身:GoPro 本体/GoPro 予備バッテリー/デュアルバッテリーチャージャー/三脚付きミニ延長ポール/HDD

GoPro公式アプリ「Quik(クイック)」


Quick(iOS / Android に対応)
「Quik(クイック)」は、GoPro 撮影に便利な公式アプリです。
スマホにインストールし、本体情報を登録するだけで、GoPro本体に接続し、動画の撮影や編集を行うことができます。
このアプリを利用することで、スマホの画面で確認しながらシャッターを押すことが可能となります。撮影していると、GoPro本体の画面を見ながら撮影するのが難しい状況も多いため、遠隔でレンズに写っている様子を確認しながら操作することができる本アプリがあると非常に便利です!
また、撮影したデータをスマホに転送することもできるため、撮影データの共有やSNSへの投稿もスムーズに行うことができます。

この記事のまとめ

今回は、GoProを始めるために必要な必要なアクセサリやツールについてご紹介しました。
初めはこれだけ揃えておけば、冒頭に紹介したような映像を撮影することができます!
今後も、各ツールの詳細や撮影設定、動画データの保存方法など、まとめてみようと思います。

※この記事は、内容の品質向上を目的に、随時更新を行う場合があります。

4Kも無料の動画素材サイト【動画AC】

この記事をシェアする: