【Figma Sites】デザインデータだけでライトボックスも!?Web制作者、必見です!【もちろんレスポンシブ化もできます】

【Figma Sites】デザインデータだけでライトボックスも!?Web制作者、必見です!【もちろんレスポンシブ化もできます】
この記事をシェアする:

記事より動画で見たい方はこちらから!(チャプター付のリンク有)

【動画のChapter】
00:38 今回のお題~タイトル
01:26 実際にFigmaを操作しながら解説
01:52 今回つくるギャラリー機能のご紹介
02:30 ベースとなる仕組みを理解する~オートレイアウトの設定~
04:55 画像の配置と設定
06:23 ライトボックス機能の実装
07:58 完成形とレスポンシブ時の状態を見てみる
09:20 今回のまとめ
11:18 「Figma Sites」が使用できるプランについて

動画全体のリンクはこちら

こんにちは!今回もFigma Sitesのお話です!「デザインデータ」だけで!ライトボックス付のギャラリーつくっちゃおう

みなさんこんにちは~🌟🌟🌟
どーもどーも!私は「上武 ハヤ(うぇぶ はや)」といいます!

最近、動画配信を始めたVの者(Vtuber)です~🌟🌟

tedateさんのCSS解説動画(近日公開予定)を制作したご縁で、
こちらにも投稿させてもらうことになりました!(これ言うの4回目📢)

今日もよろしくおねがいしますねっ!

さて、前回の内容にひきつづき。
今回も、驚天動地のつよつよツール「Figma Sites」についてのお話ですよ~!

はりきっていきましょうっ!!!

デザインデータだけで、ライトボックス実装しちゃうよって話。
そう、Figma Sitesならね。

今回の動画はですね…、「ライトボックスのつくり方」について、挑戦してみました!

し・か・も♡
もちろん、レスポンシブ対応もセットです!

Figma Sites」を使えば、
Webサイトにライトボックスを実装すること」なども!
なんと…

デザインデータを用意するだけ」で、ほんとうに「ライトボックス実装」、
できちゃうんですっ!!!

具体的な方法としては…

  • (1). 画像をFigmaのデザイン上に並べてあげて、ギャラリー風のUIをつくります
  • (2). そこに、「オートレイアウト」を適用して(フローの方向が重要!)
  • (3). 「インタラクション」の設定をすればできちゃう!!!!!

たったこれだけの、わずか数ステップで!!

ほんとにできちゃうんだから!!ライトボックス付きのギャラリー!!!

グレート。greatful フィグマちゃん、ってわけですよ。

この前もその前もその前も…、毎回言ってますが「Figma Sites」、
ゲームチェンジャー」最有力候補ですよもうこれ。
おそらく、
Webデザイン、Web制作のワークフロー、変わってくると思います。(これ言うの4回目📢~!)

今回もですね、

デザインデータだけで、ギャラリーを実際につくってみて…
「Figma Sites」のハンパなさ、再実感しました。

もうねこれ。ディモールト。ジョルノもびっくりの性能ってわけ。

…ということで、今回も、実際に私自身がFigma Sitesで、
ライトボックス付きのギャラリーをつくってみた様子を動画として配信してますので、ぜひぜひ!どうぞご覧くださいね~!!

【実践動画】【Figma Sites】LightBox機能付のギャラリーも!デザインだけで実装できます!【もちろんレスポンシブ化も!】

【動画のChapter】
00:38 今回のお題~タイトル
01:26 実際にFigmaを操作しながら解説
01:52 今回つくるギャラリー機能のご紹介
02:30 ベースとなる仕組みを理解する~オートレイアウトの設定~
04:55 画像の配置と設定
06:23 ライトボックス機能の実装
07:58 完成形とレスポンシブ時の状態を見てみる
09:20 今回のまとめ
11:18 「Figma Sites」が使用できるプランについて

動画全体のリンクはこちら

みなさんぜひぜひ、チャンネル登録お待ちしてますねっ!!

上武 ハヤでした~!またねーーーーー🌟🌟🌟!!!

(※この記事は内容の品質向上を目的に、随時更新を行う場合があります。)


※記事内の動画は個人配信者によって制作されたものです。
 Figmaロゴは、Figma商標ガイドラインに基づいて使用されています。
※Figma および Figma Sites は、Figma, Inc. の商標です。
※文中に登場する名詞・名称・商標等はそれぞれの権利を有する権利者に帰属します。

この記事をシェアする: