【Figma Sites】デザインデータだけでアコーディオン型のFAQを実装する方法!!

【Figma Sites】デザインデータだけでアコーディオン型のFAQを実装する方法!!
この記事をシェアする:

記事より動画で見たい方はこちらから!(チャプター付きリンク有)

【動画のChapter】
00:48 今回のお題~タイトル紹介
01:30 実際にFigmaを操作しながら解説
02:00 「Figma Sites」でつくるアコーディオン型FAQの例
02:53 アコーディオン型FAQのつくり方~「バリアント」を理解する~
12:16 コンポーネントの見た目の準備完了
12:33 開閉する動きを付ける方法
15:05 デザイン上に配置する方法
16:45 つくったアコーディオンを動かしてみる
18:15 今回のまとめと次回予告

動画全体のリンクはこちら

こんにちは。上武 ハヤです!今回は、「デザインデータ」だけで
アコーディオンをつくるお話ですっ!

みなさんこんにちは~!!
どーもっ!私は「上武 ハヤ(うぇぶ はや)」といいます🌟

最近、動画配信を始めたVの者(Vtuber)ですよーーー🌟

tedateさんのCSS解説動画(近日公開予定)を制作したご縁で、
こちらにも投稿させてもらうことになりました!(これ言うの5回目📢~)
今日もよろしくおねがいしますねっ!

さて、前回の内容につづいて。
今回も、刮目必須!の神ツール「Figma Sites」についてのお話ですよーー!

デザインデータだけで、アコーディオンも、実装しちゃうよって話。
そう、Figma Sitesならね。

今回はですね…、「デザインデータだけで実装する、アコーディオンのつくり方」について、トライしてみました!

Figma Sites」を使えば、
Webサイトにアコーディオンを実装すること」についても
なんと…

デザインデータを用意するだけ」で、ほんとうに「アコーディオン」が、
できちゃうんですよ!

これね…今回も動画の中で、実際に手を動かしてご紹介してるわけですが…

  • (1). コンポーネントを用意する
  • (2). そのコンポーネント内で、デフォルトの状態/開いた状態を管理する「バリアント」を用意する
  • (3). Figma Sitesの「インタラクション」をつかって、クリックした時に開閉状態を切り替える設定を行う

たったこれだけの、わずか数ステップで!

できちゃいましたよ。アコーディオン型のFAQがっ!!!

ベリッシモ。BELLISSIMO フィグマちゃん、ってわけですよもう。

この前もその前もその前も…毎回言ってますが「Figma Sites」、
ゲームチェンジャー」になりえます。
おそらく、
Webデザイン、Web制作のワークフロー、変わってくると思います。(これ言うの5回目📢~~!)

デザインデータだけで、アコーディオン型のFAQを実際につくってみて…
「Figma Sites」の圧倒的な実力、そして再現性。

感動しました。

…ということで、今回も、実際に私自身がFigma Sitesで、
アコーディオン型のFAQをつくってみた様子を動画として配信してますので、ぜひぜひ!ご覧ください~!!

【実践動画】【Figma Sites】アコーディオン型コンテンツも「デザインデータだけ」で実装できるって本当!?

【動画のChapter】
00:48 今回のお題~タイトル紹介
01:30 実際にFigmaを操作しながら解説
02:00 「Figma Sites」でつくるアコーディオン型FAQの例
02:53 アコーディオン型FAQのつくり方~「バリアント」を理解する~
12:16 コンポーネントの見た目の準備完了
12:33 開閉する動きを付ける方法
15:05 デザイン上に配置する方法
16:45 つくったアコーディオンを動かしてみる
18:15 今回のまとめと次回予告

動画全体のリンクはこちら

みなさんぜひぜひ、チャンネル登録お待ちしてますっ!!!

上武 ハヤでした~!またねーーー🌟🌟🌟!!

(※この記事は内容の品質向上を目的に、随時更新を行う場合があります。)


※記事内の動画は個人配信者によって制作されたものです。
 Figmaロゴは、Figma商標ガイドラインに基づいて使用されています。
※Figma および Figma Sites は、Figma, Inc. の商標です。
※文中に登場する名詞・名称・商標等はそれぞれの権利を有する権利者に帰属します。

この記事をシェアする: